
最近の研究業績
●:更新事項 (2011/04/09)
学術論文:1件(2011/04/09)
学会発表:0件
学術論文:
●Norma Stäbler, Tadao
Oikawa, Michael Bott, and Lothar Eggeling, Corynebacterium glutamicum as a
Host for Synthesis and Export of D-Amino Acids, J. Bacteriol. 193(7), 1702-1709(2011).
●Daisuke
Matsui, Tadao Oikawa, Detection of D-Ornithine Extracellularly Produced by
Corynebacterium glutamicum ATCC 13032::argF, Biosci. Biotechnol. Biochem
74:2507-2501 (2010).
●Daisuke
Matsui , Tadao Oikawa, Characterization of Structure of Arginine Racemase,
the Essential Enzyme for Microorganism to Utilize D-Lysine as a Carbon
Source, Trance Nutrients Research 27:47-51(2010).
●Kato O, Youn JW, Stansen KC, Matsui D, Oikawa T,
Wendisch VF. Quinone-dependent D-lactate dehydrogenase Dld (Cg1027) is
essential for growth of Corynebacterium glutamicum on D-lactate, BMC
Microbiol10 (1), 321, (2010).
●Kazunari Yoneda, Haruhiko Sakurada, Ikuo Muraoka,
Tadao Oikawa, and Toshihisa Ohshima, Crystal structure of UDP-galactose
4-epimerase-like L-threonine dehydrogenase belonging to the intermediate
short-chain dehydrogenase-reductase superfamily, the FEBS journal 277,
5124-5132 (2010).
●Daisuke Matsui and Tadao Oikawa, Detection and Function
of the Intramolecular Disulfide Bond in Arginine Racemase: An Enzyme with
Broad Substrate Specificity, CHEMISTRY & BIODIVERSITY Vol 7, 1591-1602
(2010)
●Yoshitaka Gogami, Ai Kobayashi, Toshihiko Ikeuchi,
and Tadao Oikawa, Site-Directed Mutagenesis of Rice Serine Racemase:
Evidence That Glu219 and Asp225 Mediate the Efffects of Mg2+on the
Activity, CHEMISTRY & BIODIVERSITY Vol.7,1579-1590 (2010)
土戸哲明,池内俊彦,下家浩二,上里新一,吉田宗弘,福永健治,安原裕紀,長谷川喜衛,岩木宏明,老川典夫,松村吉信, 環境アポトジェンを含む環境汚染科学物質の作用動態解析と化学生態学的防除法の開発研究プロジェクト,
技苑130:3-10, (2010)
●老川典夫,食品中のD-アミノ酸 -おいしさとの関連と食品産業への応用- D-Amino
Acids in Food: Relation to Taste and Application to Food Industry,BIO INDUSTRY,vol.27
No.1,p44-48,(2010)
●郷上佳孝, 老川典夫,イネのセリンラセマーゼのGlu219とAsp225はマグネシウム(U)イオンの結合に関与する,微量栄養素研究,26巻,26-28(2009)
●松井大亮, 老川典夫, アルギニンラセマーゼは微生物がD-リシンを栄養素として利用するために必要な酵素である,微量栄養素研究,26巻,84-87(2009)
●Matsui
D, Oikawa T, Arakawa N, Osumi S, Lausberg F, Stäbler N, Freudl R,
Eggeling L. A periplasmic, pyridoxal-5'-phosphate-dependent amino acid
racemase in Pseudomonas taetrolens. Appl Microbiol Biotechnol.
(2009)
●Gogami
Y, Ito K, Kamitani Y, Matsushima Y, Oikawa T. Occurrence of D-serine in
rice and characterization of rice serine racemase, Phytochemistry. 2009 Feb
25.
●Tamomi Fujii, Yuko
Goda, Masahiro Yoshida, Tadao Oikawa and Yasuo
Hata, Crystallization and preliminary X-ray diffraction studies of
maleyacetate reductase from Rhizobium sp. strain MTP-10005,Acta
Cryst, F64, 737-739.(2008)
●Tadao Oikawa, Shinichi Uesato, Hiroshi Tamura, Hidehisa
Kawahara, Yasuo Nagaoka, Koji Shimoke, Tetsuaki Tsuchido, Lothar Eggeling,
Volker F, Wendisch, Jochen Büchs, Ratana Rujiravanit, Nazalan Najimudin, and Chan Lai Keng,
Building an international newwork exchange program of education and
research for graduate course students in life science and biotechnology,
Science and Technology Reports of Kansai University No.50, p83-94(2008)
●老川典夫, 高等植物及び食品中のD-アミノ酸とその代謝関連酵素, 生化学 第80巻 第4号, pp.300-307, (2008)
●Fujii
T, Oikawa T, Muraoka I, Soda K, Hata Y. Crystallization and preliminary
X-ray diffraction studies of tetrameric malate dehydrogenase from the novel
Antarctic psychrophile Flavobacterium frigidimaris KUC-1. Acta
Crystallogr Sect F Struct Biol Cryst Commun. 2007 Nov 1;63(Pt 11):983-6.
Epub 2007 Oct 26.
●R.
Gande, L. G. Dover, K. Krumbach, G. S. Besra, H. Sahm, T. Oikawa, and L.
Eggeling, The Two Carboxylases of Corynebacterium glutamicum
Essential for Fatty Acid and Mycolic Acid Synthesis, J. Bacteriol. 189(14),
5257-5264 (2007).
●T. Oikawa,
Alanine, Aspartate, and Asparagine Metabolism in Microorganisms. In: W. F.
Wendish (ed) Amino Acid Biosynthesis-Pathways, Regulation and Metabolic
Engineering. Springer, Berlin Heidelberg New York, pp273-288, (2007).
●T.
Kazuoka, T. Oikawa, I. Muraoka, I. Kuroda, K. Soda, A cold-active and
thermostable alcohol dehydrogenase of a psychrotorelant from Antarctic
seawater, Flavobacterium frigidimaris KUC-1, Extermophiles
11:257-267 (2007)
●M.
Yoshida, T. Oikawa, H. Obata, K. Abe, H. Mihara, N. Esaki, Biochemical and
genetic analysis of the γ-resorcylate
(2,6-dihydroxybenzoate) catabolic pathway in Rhizobium sp. strain
MTP-10005: identification and functional analysis of its gene cluster, J.
Bacteriol. 189(5), 1573-1581 (2007).
●T.
Oikawa, A. Tauch, S. Schaffer, T. Fujioka, Expression of alr gene from Corynebacterium
glutamicum ATCC 13032 in Escherichia coli and molecular characterization
of the recombinant alanine racemase, J.Biotechnol 125, 503-512 (2006)
●M. Goto,
H. Hayashi, I. Miyahara, K. Hirotsu, M. Yoshida, T. Oikawa, Crystal
structures of nonoxidative zinc-dependent 2,6-dihydroxybenzoate (γ-resorcylate) decarboxylase from
Rhizobium sp. strain MTP-10005, J. Biol. Chem., 281(45),
34365-34373 (2006).
●K. Ono,
K. Yanagida, T. Oikawa, T. Ogawa, K. Soda, Alanine racemase of alfalfa
seedlings (Medicago sativa L.): first evidence for the presence of
an amino acid racemase in plants, Phytochemistry, 67(12): 856-860 (2006).
●Y.
Fujitani, N. Nakajima, K. Ishihara, T. Oikawa, K. Ito, M. Sugimoto,
Molecular and biochemical characterization of a serine racemase from Arabidopsis
thaliana, Phytochemistry, 67: 668-674 (2006).
●T.
Oikawa, N. Yamamoto, K. Shimoke, S. Shimoke, S. Uesato, T. Ikeuchi, and T.
Fujioka, Purification, characterization, and overexpression of
psychrotrophic and thermolabile malate dehydrogenase of a novel Antarctic
psychrotolerant, Flavobacterium frigidimaris KUC-1, Biosci.
Biotech. Biochem., 69: 2146-2154 (2005).
●Y. Nogi,
K. Soda, T. Oikawa, Flavobacterium frigidimaris sp. nov., isolated
from Antarctic seawater, Syst. Appl. Microbiol., 28: 310-315 (2005).
●郷上佳孝, 老川典夫, 大腸菌のコールドショック発現系を用いる亜鉛含有型金属酵素の高発現系構築法,Trace
Nutrients Research, 22: 39-44 (2005).
●R.
Gande, K. J. C. Gibson, A. K. Brown, K. Krumbach, L. G. Dover, H. Sahm, S.
Shioyama, T. Oikawa, G.S. Besra, and L. Eggeling, Acyl-CoA carboxylases
(accD2 and accD3) together with a unique polyketide synthase (Cg-pks) are
key to mycolic acid biosynthesis in Corynebacterianeae like Corynebacterium
glutamicum and Mycobacterium tuberculosis, J. Biol. Chem.,
279: 44847-44857(2004).
●M.
Yoshida, N. Fukuhara, and T. Oikawa, Thermophilic, Reversible γ-Resorcylate Decarboxylase from Rhizobium
sp. MTP-10005: Purification, Molecular Characterization, and
Expression,J.
Bacteriol. 186(20), 6855-6863(2004).
●老川典夫,山田高史,杉原裕貴,宮田智子,吉田宗弘,左右田健次,食品中のD-アミノ酸:定量的解析と微量栄養素としての可能性,微量栄養素研究,第20集,121-124(2003).
●T.
Kazuoka, S. Takigawa, N. Arakawa, Y. Hizukuri, I. Muraoka, T. Oikawa, K.
Soda, Novel Psychrophilic and Thermolabile L-Threonine Dehydrogenase from
Psychrophilic Cytophaga sp. Strain KUC-1, J. Bacteriol., 185,
4483-4489 (2003).
●T.
Oikawa, T. Kazuoka, K. Soda, Paradoxical Thermostable Enzymes from
Psychrophile: Molecular Characterization and Potentiality for
Biotechnological Application, J. Molecular Catalysis B: Enzymatic, 23,
65-70 (2003).
著書
●T. Oikawa (他11名), Alanine, Aspartate, and Asparagine Metabolism in
Microorganisms. In W. F. Wendish (ed.) Amino Acid Biosynthesis-pathways,
Regulation and Metabolic Engineering, 273-288頁, Springer, Berlin Heidelberg
New York, Janu 2008.
●老川典夫(分筆),生化学辞典 第3版,東京化学同人,1998
●老川典夫,新生化学実験講座 13・バイオテクノロジー,161-167頁,東京化学同人,1993
国際会議
●Tadao Oikawa, Diversity of the enzymes from the novel
Antarctic psychrotolerant Flavobacterium frigidimaris KCU-1:a
possibility of Flavobacterium as a new enzyme source, FLAVOBACTERIUM
2009 Conference, Sep21-23(2009), Paris, France
●Daisuke
Matsui and Tadao Oikawa, ARGININE RACEMASE OF Pseudomonas Taetrolens:DETECTION OF THE DISULFIDE BOND BY MALDI-TOF MS AND ANALYSIS OF ITS FUNCTION,The 1ST International Conference Of D-Amino Acid Research,July1-4(2009),Awaji,Japan.
●Yoshitaka Gogami,Ai Kobayashi,and Tadao Oikawa,SERENE RACEMASE FROM PLANT:ENZYMOLOGICAL AND STRUCTURAL CHARACTERIZATION,The 1ST International Conference Of D-Amino Acid Research,July1-4(2009),Awaji,Japan.
●Tomomi Fujii,Yuko Goda,Masahiro Yoshida,Tadao Oikawa and Yasuo
Hata,Crystallization and preliminary X-ray diffraction studies of
maleylacetate reductase from Rhizobium sp.strain MTP-10005 (2008)
●T.
Oikawa, S. Osumi, D. Matsui, Y. Kamitani, Alanine racemase of Peudomonas
taetrolens NBRC 3460: Cloning and its finction in vivo, 20th IUBMB
International Congress of Biochemistry and Molecular Biology and 11th
FAOBMB Congress, 1P-B-141, June 19th 2006, Kyoto, Japan.
●M.
Yoshida, H. Obata, T. Oikawa, A novel metabolic pathway for γ-resorcylate:
cloning and expression of its gene cluster from Rhizobium sp.
MTP-10005, 20th IUBMB International Congress of Biochemistry and Molecular
Biology and 11th FAOBMB Congress, 1P-B-057, June 19th 2006,Kyoto, Japan.
●I. Muraoka,
T. Tsuchido, T. Oikawa, Functional analysis of Asn265 in alcohol
dehydrogenase from psychrotorelant, Flavobacterium frigidimaris KUC-1,
20th IUBMB International Congress of Biochemistry and Molecular Biology and
11th FAOBMB Congress, 1P-B-052, June 19th 2006,Kyoto, Japan.
●I.
Muraoka, T. Tsuchido, T. Oikawa, Thermostable and cold-active alcohol
dehydrogenase from Flavobacterium frigidimaris KUC-1: x-ray
crystal structural analysis, P046, Nov. 10 (2005) International
Interdisciplinary Conference on Vitamins, Coenzymes, and Biofactors 2005, Awaji, Japan.
●T.
Oikawa, M. Yoshida, Thermophilic, reversible γ-resorcylate decarboxylase from Rhizobium
sp. MTP-10005: purification and molecular
characterization, MSP017, Sept. 26 (2005) Tagungsband zum 2. Gemeinsamen
Kongress der DGHM und VAAM, Goettingen, Germany.
●D.
Matsui, A. Tauch, K. Krumbach, L. Eggeling, H. Sahm, T. Oikawa, Arginine
and alanine racemases of Pseudomonas taetrolens IFO 3460:
construction of the integrated mutants and their functional
characterization, MSP016, Sept. 26 (2005) Tagungsband zum 2. Gemeinsamen
Kongress der DGHM und VAAM, Goettingen, Germany.
●R.
Gande, G.S. Besra, T. Oikawa, L. Eggeling, Mycolic acid synthesis in Corynebacterium
glutamicum, MSV009, Sept. 26 (2005) Tagungsband zum 2. Gemeinsamen
Kongress der DGHM und VAAM, Goettingen, Germany.
●K. Soda,
T. Kazuoka, I. Muraoka, Y. Yamanaka, T. Oikawa, and S. Sugio,
Characteristics of cold-active enzymes from a psychrophile from Antarctic
seawater, Oct. 2 (2004) Japan-Finland Joint Seminar on New Aspects in
Microbial Biotechnology, Shiran-Kaikan, Kyoto, Japan.
●K. Soda,
T. Kazuoka, I. Muraoka, T. Oikawa, S. Sugio: Thrmostable NAD-dependent
alcohol dehydrogenase from a psychrophile, The 3rd China-Japan
International Conference on Vitamins, 3rd China-Japan International
Conference on Vitamins, May 15-18, Guilin, China(2004).
● K. Soda, T. Kazuoka, T. Oikawa, Cold-active and alcohol
dehydrogenase of a psychrophile from Antarctic seawater, Dutch-Japanese
Workshop on Biocatalysis, Noordwijk (2003).
学会発表
●内田悠喜, 林 秀行, 老川典夫, 超好熱アーキアのアミノトランスフェラーゼの非天然アミノ酸合成への応用, 第5回産業用酵素シンポジウム, 平成22年11月6日(長浜バイオ大学).
●内田悠喜, 林 秀行, 老川典夫, 超好熱アーキアThermococcus litoralis DSM 5473の低基質特異性分岐鎖アミノ酸アミノトランスフェラーゼ:ストップトフロー分光法による基質特異性の解析,
BMB2010(第33回日本分子生物学会年会・第83回日本生化学会大会 合同大会), 平成22年12月7日〜10日(神戸).
●山田菜美子, 老川典夫, Corynebacterium glutamicum ATCC 13032のNADP+_芳香族アルデヒドデヒドロゲナーゼの酵素科学的性質の解明,
BMB2010(第33回日本分子生物学会年会・第83回日本生化学会大会 合同大会), 平成22年12月7日〜10日(神戸).
●矢野正博,横路菜緒,松井大亮,郷上佳孝,老川典夫, Lactobacillus sakei NBRC15893由来、murl遺伝子の大腸菌における発現とその遺伝子産物の機能解明,
BMB2010(第33回日本分子生物学会年会・第83回日本生化学会大会 合同大会), 平成22年12月7日〜10日.
●山田菜美子, 老川典夫, Corynebacterium glutamicum ATCC 13032のベンズアルデヒドデヒドロゲナーゼ: クローニングと酵素科学的特性解明,
第62回日本生物工学会, 平成22年10月28日(宮崎).
●老川典夫, 日本酒中のD-アミノ酸の存在と生成機構, 第62回日本生物工学会「D-アミノ酸研究の最前線 その新しい生物機能と代謝」シンポジウム,平成22年10月29日(宮崎).
●郷上佳孝,松井大亮,老川典夫, 生もと由来Lactobacillus sakeiNBRC15893のアスパラギン酸ラセマーゼ:クローニングと酵素科学的性質の解明,
第62回日本生物工学会, 平成22年10月28日(宮崎).
●矢野正博,横路菜緒,松井大亮,郷上佳孝,老川典夫, 生もと由来Lactobacillus sakei NBRC15893のグルタミン酸ラセマーゼ:クローニングと特性解明,
第62回日本生物工学会, 平成22年10月28日(宮崎).
●松井大亮,郷上佳孝,岡田かおり,矢野正博,老川典夫: 生もと由来乳酸菌のD-アミノ酸生産とアミノ酸ラセマーゼ, 第6回D-アミノ酸研究会学術講演会,
平成22年9月17日〜18日(富山).
●老川典夫, 食品中のD-アミノ酸:定量的解析とその生産を担う生体触媒, 関西大学技術交流セミナー2010, 平成22年6月30日, (東京).
●松井大亮, 老川典夫: PLP-要求性アルギニンラセマーゼ遺伝子導入Corynebacterium glutamicumによるD-アルギニン及びD-リシンの分泌生産, 日本ビタミン学会第62回大会, 平成22年6月12日(岩手)
●松井大亮,老川典夫:微生物がD-リシンを利用するのに必須な酵素,アルギニンラセマーゼの構造特性,第27回日本微量栄養素学会2010年度,平成22年6月5日(京都)
●松井大亮,老川典夫:Pseudomonas taetrolens NBRC3460のアルギニンラセマーゼ:構造と機能の解明,第57回日本生化学会近畿支部例会,平成22年5月22日(奈良)
●畑 安雄, 藤井知実, 吉田雅博, 老川典夫: マレイル酢酸還元酵素の活性部構造探索, 日本農芸化学会2010年度, 平成22年3月29日
(東京)
●岡田かおり, 郷上佳孝, 松井大亮, 老川典夫: 日本酒中のD-アミノ酸の定量的解析, 日本農芸化学会2010年度, 平成22年3月28日(東京)
●保井美穂, 郷上佳孝, 松井大亮, 老川典夫: 日本酒原料米中のD-アミノ酸の定量的解析, 日本農芸化学会2010年度, 平成22年3月28日(東京)
●米田一成, 櫻庭春彦, 村岡郁夫, 老川典夫, 荒木朋洋, 河村俊介, 大島敏久: 低温菌Flavobacterium frigidimarisKUC-1由来L-スレオニン脱水素酵素の分子特性,
日本農芸化学会2010年度, 平成22年3月28日(東京)
●松島由貴, 松井大亮, 郷上佳孝, 老川典夫: 生もと由来Lactobacillus sakei NBRC15893:Dアミノ酸生産の発見とアラニンラセマーゼのクローニングと特性解明,
日本農芸化学会2010年度大会, 平成22年3月28日(東京)
●松島由貴,老川典夫,生もと由来乳酸菌Lactobacillus sakei NBRC15893のアラニンラセマーゼ:クローニングと特性解明,第82回日本生化学会大会,平成21年10月23日(神戸)
●茨木将,藤井知美,畑安雄,老川典夫,好冷細菌Flavobacterium frigidimaris KUC-1の好冷性マレートデヒドロゲナーゼ:部位特異的変異導入による低温適応機構の解明,第82回日本生化学会大会,平成21年10月23日(神戸)
●小林愛,郷上佳孝,安原裕紀,老川典夫,シロイヌナズナのセリンラセマーゼ:金属イオンの2酵素活性に及ぼす影響,第82回日本生化学会大会,平成21年10月23日(神戸)
●松井大亮,老川典夫,Pseudomonas taetrolens NBRC3460のアルギニンラセマーゼ:MALDI-TOF MSを用いたジスルフィド結合の発見とその機能解析,第82回日本生化学会大会,平成21年10月23日(神戸)
●喜多美由紀,老川典夫,好冷細菌Flavobacterium frigidimaris KUC-1のアルデヒドデヒドロゲナーゼ:アクロレインのアクリル酸への変換と反応特性,第82回日本生化学会大会,平成21年10月23日(神戸)
●小林愛,郷上佳孝,安原裕紀、老川典夫、シロイヌナズナのセリンラセマーゼ:2酵素活性に及ぼす金属イオンの影響,日本ビタミン学会第61回大会,平成21年5月30日・31日(京都)
●郷上佳孝,老川典夫,イネのセリンラセマーゼ:マグネシウム結合部位変異型酵素の調整と2酵素活性の速度論解析,日本ビタミン学会第61回大会,平成21年5月30日・31日(京都)
●老川典夫,野田まり恵,松島由貴,日本酒中のD-アミノ酸の定量的解析,日本農芸化学会2009年度,平成21年3月28日(博多)
●郷上佳孝,老川典夫,イネのセリンラセマーゼのE219A/D225A変異型酵素:マグネシウムイオン(U)の活性及び構造に及ぼす影響,日本農芸化学会2009年度,平成21年3月28日(博多)
●松井大亮,老川典夫,PLP依存性アルギニンラセマーゼの輸送及び機能の解明,日本農芸化学会2009年度,平成21年3月28日(博多)
●米田一成,櫻庭春彦,大島敏久,河村俊介,荒木朋洋,村岡郁夫,老川典夫,低温菌Flavobacterium frigidimaris KUC-1由来L-スレオニン脱水素酵素の構造解析,日本農芸化学会2009年度,平成21年3月28日(博多)
●畑 安雄,藤井知実,吉田雅博,老川典夫,マレイル酢酸還元酵素GraCの結晶構造,日本農芸化学会,平成21年3月28日(博多)
●南塚博司,右山由美香,紙谷雄志(UCC上島珈琲(株)),大西いづみ,福永泰司(UCC上島珈琲(株)),老川典夫,コーヒーチェリー付着微生物の単離・同定とそのコーヒー生豆中のGABA含量の影響,第60回日本生物工学会大会講演要旨集, p.213(2Ip02),平成20年8月28日(仙台).
●老川典夫,食品中のD-アミノ酸:現状と展望(特別講演),第4回D-アミノ酸研究会学術講演会要旨集, p.20, 平成20年9月20日(名古屋).
●松井大亮,老川典夫,Pseudomonas
taetrolens NBRC3460のアルギニンラセマーゼの機能解析,第4回D-アミノ酸研究会学術講演会要旨集, p.8(7),平成20年9月20日(名古屋).
●郷上佳孝,老川典夫,イネセリンラセマーゼ:2つの酵素活性に及ぼすMg2+, Na+の影響とその速度論解析,第4回D-アミノ酸研究会学術講演会要旨集, p.8(8),平成20年9月20日(名古屋).
●郷上佳孝,松島由貴,池内俊彦,老川典夫,イネのセリンラセマーゼ:Mg2+による構造変化と2酵素活性の制御,第25回微量栄養素研究会シンポジウム講演要旨集,p.3(講演10), 平成20年5月30日 (京都)
●郷上佳孝,伊藤克佳,松島由貴,老川典夫,イネのセリンラセマーゼ:金属イオンによる酵素活性と構造変化,日本農芸化学会2008年度大会講演要旨集, p.23(2A06p03),平成20年3月27日(名古屋).
●毛笠秀昭,松見理恵(京都大学),跡見晴幸(京都大学),今中忠行(京都大学),老川典夫,Thermococcus
litoralisのアラニンアミノトランスフェラーゼ:遺伝子破壊株の調製と特性,日本農芸化学会2008年度大会講演要旨集,p.23(2A06p01),平成20年3月27日(名古屋)
●郷上佳孝,伊藤克佳,松島由貴,老川典夫,イネのセリンラセマーゼ:金属イオンによる酵素活性と構造変化,日本農芸化学会2008年度大会講演要旨集, p.23(2A06p03),平成20年3月27日(名古屋).
●老川典夫,植物中のD-アミノ酸とアミノ酸ラセマーゼの生化学,第30回日本分子生物学会年会第80回日本生化学会大会合同大会BMB2007講演要旨集,p.116,Workshop (1W10-2),平成19年12月11日(横浜)
●老川典夫,白江純子,磯田真代,岩井和也(UCC上島珈琲(株)),福永泰司(UCC上島珈琲(株)),カフェイン分解微生物のスクリーニングと微生物を用いるコーヒー抽出物からのクロロゲン酸の残存とカフェインの選択的分解方法の検討,第59回日本生物工学会大会講演要旨集, p.173(1H11-4),平成19年9月25日(広島).
●郷上佳孝,伊藤克佳,松島由貴,老川典夫,イネのセリンデヒドラターゼ/ラセマーゼ:Mg2+による酵素反応の制御機構,第59回日本生物工学会大会講演要旨集,p.173(2B11-2),平成19年9月26日(広島).
●郷上佳孝,伊藤克佳,松島由貴,老川典夫,イネセリンデヒドラターゼ/ラセマーゼ:酵素科学的特性とマグネシウムイオンによるバイファンクショナル酵素反応の調節機構,第3回D-アミノ酸研究会学術講演会要旨集,p.23(5),平成19年9月14日(徳島).
●郷上佳孝,伊藤克佳,老川典夫,イネのセリンデヒドラターゼ/ラセマーゼ:微量元素Mgによる酵素反応の制御機構の発見,第24回微量栄養素研究会シンポジウム講演要旨集,p.18(P-2), 平成19年6月7日 (京都).
●吉田雅博,老川典夫,阿部勝正,三原久明,江崎信芳,新規γーレゾルシン酸(2,6-ジヒドロキシ安息香酸)代謝経路の発見とその特性解明,日本農芸化学会2007年度(平成19年度)大会講演要旨集,p.177(3A09p01), 平成19年3月26日 (東京).
●畑安雄,藤井知実,老川典夫,村岡郁夫,左右田健次,好冷菌ADHの低温環境適応分子機構,日本農芸化学会2007年度(平成19年度)大会講演要旨集,p.201(3A14a09), 平成19年3月26日 (東京).
●村岡郁夫,老川典夫,鹿島亜希子,杉尾成俊,好冷菌ADHの低温環境適応分子機構,日本農芸化学会2007年度(平成19年度)大会講演要旨集,p.177(3A14a10), 平成19年3月26日 (東京).
●伊藤克佳,郷上佳孝,岸本勝也,老川典夫,イネセリンラセマーゼ/デヒドラターゼのクローニングと酵素科学的性質の解明,日本農芸化学会2007年度(平成19年度)大会講演要旨集,p.213(3A16p09), 平成19年3月26日 (東京).
●吉田雅博,小幡 斉,老川典夫,微生物の新規γ−レゾルシン酸分解経路の発見と関連酵素遺伝子群の同定,日本農芸化学会2006年度(平成18年度)大会講演要旨集,p.148, (2C32a02), 平成18年3月26日 (京都).
●村岡郁夫,土戸哲明,老川典夫,耐熱性低温活性型アルコールデヒドロゲナーゼの低温適応戦略:Asn265Val変異酵素の調製と機能解析,日本農芸化学会2006年度(平成18年度)大会講演要旨集,p.148, (2C32a03), 平成18年3月26日 (京都).
●紙谷雄志,郷上佳孝,吉田雅博,左右田健次,老川典夫, 植物におけるD-アミノ酸の存在とアミノ酸ラセマーゼ,日本農芸化学会2006年度(平成18年度)大会講演要旨集,p.148, (2C32a13), 平成18年3月27日 (京都)
●伊藤克佳,紙谷雄志,郷上佳孝,吉田雅博,老川典夫,イネOryza
sativaのセリンラセマーゼホモログ:クローニングと酵素科学的性質の解明,日本ビタミン学会第58回大会講演要旨,p.207(1-II-4), 平成18年3月17日 (徳島).
●老川典夫,大角真太郎,松井大亮,紙谷雄志,Pseudomonas
taetrolens NBRC 3460のアラニンラセマーゼ:クローニングとin
vitroにおける機能の解明,日本ビタミン学会第58回大会講演要旨,p.207(1-II-5),
平成18年3月17日 (徳島).
●郷上佳孝,伊藤克佳,老川典夫,野菜及び果物中のD-アミノ酸の定量的解析と植物におけるD-アミノ酸の生合成機構,第23回微量栄養素研究会シンポジウム講演要旨集,p.11(O-1), 平成18年6月16日 (京都).
●伊藤克佳,郷上佳孝,老川典夫,イネOryza
sativaのセリンラセマーゼホモログ:クローニングと酵素科学的性質の解明,第2回D-アミノ酸研究会学術講演会要旨集,p.54(34),平成18年9月9日(京都).
●郷上佳孝,老川典夫,小野和利,左右田健次,アルファルファ芽生えのアラニンラセマーゼ:発見と酵素科学的性質の解明,第2回D-アミノ酸研究会学術講演会要旨集, p.60(40), 平成18年9月9日(京都).
●松井大亮,老川典夫,Pseudomonas
taetrolens NBRC 3460の2種のアミノ酸ラセマーゼのin vivoにおける機能,第2回D-アミノ酸研究会学術講演会要旨集, p.61(41),平成18年9月9日(京都).
●I.
Muraoka, A. Kashima,S. Sugio, T. Oikawa,Structural analysis of thermostable and
cold-active alcohol dehydrogenase from Flavobacterium frigidimaris KUC-1,第78回日本生化学会大会発表抄録集(生化学, Vol.77, No.8, 2005), p.813, (2P435(WS9-8)), 平成17年10月20日 (神戸).
●M.
Yoshida, T. Oikawa,Genetical analysisi of γ-resorcylate degradation pathway in
Rhizobium sp. MTP-10005,第78回日本生化学会大会発表抄録集(生化学, Vol.77, No.8, 2005),p.818,
(2P468(WS9-10)), 平成17年10月20日 (神戸).
●Y.
Kamitani,D. Matsui, T. Oikawa,Amino acids racemase with low substrate
specificity of Peudomonas putida IFO 12996: Its localization and
export,第78回日本生化学会大会発表抄録集(生化学, Vol.77, No.8, 2005),p.813, (3P-220), 平成17年10月21日 (神戸).
●Y. Kashiwabara,Y.
Uchida, K. Soda, T.Fujii, T. Narita, H. Agematsu, N. Agata, K. Isshiki, T.
Oikawa,The enzymological studies on recombinant
L-lysine:2-oxoglutarate 6-aminotransferase,第78回日本生化学会大会発表抄録集(生化学,
Vol.77, No.8, 2005),p.813, (3P-221), 平成17年10月21日 (神戸).
●郷上佳孝,村岡郁夫,老川典夫,大腸菌のコールドショック発現系を用いる亜鉛含有型金属酵素における高発現系構築法,第22回微量栄養素研究会シンポジウム講演要旨集,p.11, (O-6), 平成17年5月20日 (京都).
●松井大亮,紙谷雄志,老川典夫,Pseudomonas
putida IFO12996の低基質特異性アミノ酸ラセマーゼ:局在性と輸送機構の解明,第1回D-アミノ酸学術講演会研究会講演要旨集,p.46 (O-10), 平成17年9月20日 (東京).
●松井大亮,荒川憲昭,左右田健次,老川典夫,Pseudomonas
taetrolens IFO 3460のアルギニンラセマーゼ:酵素科学的特性と機能解析,日本ビタミン学会第57回大会プログラム,p.248 (2-B-6),平成17年5月27日(三重).
●M.
Yoshida, N. Fukuhara, T. Oikawa, Thermophilic, Reversible γ-resorcylate
decarboxylase from Rhizobium sp. MTP-10005: purification, molecular
characterization, and primary structure, 生化学, Vol. 76, No.8, 825, 2004 (横浜).
●Y.
Gougami, I. Muraoka, K. Soda, T. Oikawa, Zn2+-Guanidinobutyrase of
Arthrobacter sp. KUJ 8602: construction of high expression system in Escherichia
coli, 生化学, Vol. 76, No.8, 910, 2004 (横浜).
●村岡郁夫,左右田健次,老川典夫,特異な一次構造を有する好冷性L-スレオニンデヒドロゲナーゼ:高発現系の構築と精製,2005年度(平成17年度)日本農芸化学会大会講演集,p.208 (30D114β), 2005(北海道).
●吉田雅博,有井輝夫,老川典夫,γ-レゾルシン酸デカルボキシラーゼ:高発現系の構築と一次構造の解明,2005年度(平成17年度)日本農芸化学会大会講演集,p.211 (30D135α), 2005(北海道).
●柴本寛子,有井輝夫,吉田雅博,老川典夫,微生物によるレゾルシンからのγ-レゾルシン酸の合成,化学工学会第69年会講演要旨集(2004).
●紙谷雄志,A. Tauch,左右田健次,老川典夫,Pseudomonas
putida IFO 12996の低基質特異性アミノ酸ラセマーゼ:bsrc遺伝子破壊株の調製と機能の解明,日本ビタミン学会第56回大会,ビタミン,Vol. 78, No.4,p.246 (2-II-27)(2004).
●T.
Oikawa, T. Kazuoka, S. Sugio, I. Muraoka, K. Hirotsu, and K. Soda,
Psychrophilic and thermostable alcohol dehydrogenase: crystallization and
x-ray analysis, 生化学, Vol. 75, No.8, 805, 2003.
●T.
Fujioka, A. Tauch, K. Krumbach, L. Eggeling, H. Sahm, and T. Oikawa,
Alanine racemase from Corynebacterium glutamicum ATCC 13032:
cloning and expression, 生化学, Vol. 75, No.8, 926, 2003.
●S.
Kouguchi, K. Krumbach, L. Eggeling, H. Sahm, and T. Oikawa, Glutamate
racemase from Corynebacterium glutamicum ATCC 13032: cloning and
expression生化学, Vol. 75, No.8, 1080,2003.
●吉田雅博,老川典夫,福原信裕,Rhizobium sp. MTP-10005の好熱性γ−レゾルシン酸デカルボキシラーゼ:精製と酵素科学的性質の解明,2004年度(平成16年度)日本農芸化学会大会講演集,p.13 (2A04a09), 2004.
●村岡郁夫,数岡孝幸,左右田健次,老川典夫,酵素の低温適応戦略:好冷性アルコールデヒドロゲナーゼの特異な立体構造と低温化での活性発現機構の解明,2004年度(平成16年度)日本農芸化学会大会講演集,p.13 (3A26p10), 2004.
●藤岡徹,数岡孝幸,老川典夫,左右田健次,低温菌Cytophaga sp. KUC-1由来リンゴ酸デヒドロゲナーゼ:酵素科学的性質と一次構造,2003年度日本農芸化学会(東京)大会講演要旨集,p.104.
●吉田雅博,小西崇史,数岡孝幸,老川典夫,左右田健次,低温菌Cytophaga
sp.KUC-1由来アルデヒドデヒドロゲナーゼの示すエステラーゼ活性:部位特異的変異導入による基質結合部位の推定,2003年度日本農芸化学会(東京)大会講演要旨集,p.104.
●河口成,芦内誠,味園春雄,佐々木千津子,杉尾成俊,成文喜,老川典夫,左右田健次,グルタミン酸ラセマーゼの部位特異的変異による反応機構の解明,2003年度日本農芸化学会(東京)大会講演要旨集,p.111.
●神澤範行,伊藤雄史,数岡孝幸,松尾容子,黒田俊一,谷澤克行,後藤勝,広津建,老川典夫,左右田健次,超好熱始原菌Thermococcus sp. TK1由来のアラニンアミノトランスフェラーゼ:大腸菌における発現系の構築と酵素科学的性質の解明,2003年度日本農芸化学会(東京)大会講演要旨集,p111.
●荒川憲昭,田村仁宏,老川典夫,左右田健次,Pseudomonas
taetrolensのアルギニンラセマーゼ,2003年度日本農芸化学会(東京)大会講演要旨集,p110.
●数岡孝幸,斉藤康子,荒川憲昭,老川典夫,左右田健次,Pseudomonas
putida IFO12996の低基質特異性アミノ酸ラセマーゼ,2003年度日本農芸化学会(東京)大会講演要旨集,p110.
●増田有紀,数岡孝幸,老川典夫,左右田健次,低温菌Cytophaga
sp. KUC-1の耐熱性アスパルターゼ:クローン化,発現と特性解明,2003年度日本農芸化学会(東京)大会講演要旨集,p109.
●瀧川松平,数岡孝幸,老川典夫,左右田健次,低温菌由来のL-スレオニンデヒドロゲナーゼの一次配列の解析,2003年度日本農芸化学会(東京)大会講演要旨集,p111.
●堀端亮右,数岡孝幸,老川典夫,左右田健次,低温菌Bacillus psychrophilus IFO23304のロイシンデヒドロゲナーゼ:酵素科学的性質と一次構造,2003年度日本農芸化学会(東京)大会講演要旨集,p258.
●宮田智子,老川典夫,左右田健次,食品中のD-アミノ酸の存在と関連酵素,2003年度日本農芸化学会(東京)大会講演要旨集,p258.
●吉田雅博,福井結子,左右田健次,老川典夫,低温菌Cytophaga sp. KUC-1の好熱性アルデヒドデヒドロゲナーゼ:部位特異的変異導入によるエステラーゼ活性発現機構の解明,日本ビタミン学会第55回大会,ビタミン,Vol. 77, No.4,p.246.
生体分子工学研究室トップページに戻る
|